北九州市 時と風の博物館

日常の中で見過ごされがちな北九州市が誇るべき魅力や個性を、地域資源として私たち自身で編纂し、未来へ繋げましょう。

現在の登録件数

4089

近代化遺産・宮本武蔵と佐々木小次郎が眠る軍事遺産・手向山

北九州市小倉北区の手向山。
ここには、明治から昭和にかけての重要な軍事遺産が
残るとともに、宮本武蔵と佐々木小次郎の碑も建設されている。
この手向山は、江戸時代、代々小倉藩の家老だった宮本家
が、藩主から拝領していた。
明治になって、手向山(当時は、田向山)一帯を陸軍が接収、
戦争による敵艦隊の来襲を予想し、関門海峡防備のために
山頂東側に砲台を構築した。4号倉庫の上部に「明治20年
9月起工、同21年竣工」とあり砲台の設置は、明治21年。
大砲の設置は、同24年である。
砲台は、1砲座に24cm臼砲を配備、合計6砲座を設置した。
右の4砲座は、直線に、左の2砲座は、やや内側に折れた
「折線砲列」になっていた。各砲座は、山の斜面を削って
すり鉢状にしていた。
砲座からは、関門海峡が見えないので、砲台両端から100m
離れた場所に観測所を設置し、位置や距離を確認し、砲座と連絡
する仕組みになっていた。しかし、砲台は、実践に使われること
はなかった。
佐々木小次郎の碑は、村上元三が新聞連載小説「佐々木小次郎」の完成を記念して、旧小倉市(現北九州市小倉北区)に寄贈したものです。谷口吉郎の設計で、昭和26年に建てられた。碑には元三の句「小次郎の 眉涼しけれ つばくらめ」が刻まれている。
佐々木小次郎については、隣の宮本武蔵の碑に「兵術達人名岩流」と
刻まれていますが、ほかに資料がなく、よく分かっていない。
武蔵との仕合があったといわれる4月13日に近い日曜日に毎年、
碑前で、武蔵小次郎まつりがおこなわれている。
武蔵の碑は、武蔵の養子、宮本伊織が、建立したものである。伊織が
播州(兵庫県)明石の藩主であった小笠原忠真に仕えたのは、寛永
3年。15才のときで、同9年小笠原氏が小倉に入国したときには、若くして知行2500石の家老であった。
武蔵は、数年間小倉に在住したと伝えられるが、寛永17年には、熊本
に移り、正保2年(1645)5月19日に没した。
碑は、伊織が、忠真から拝領した手向山に、養父武蔵をしのんで、
1654年4月19日に建てたもので、古くから北九州地方第1の名碑と
うたわれている。剣豪の生涯の事跡を伝える碑文は、武蔵と交友のあった熊本、泰勝寺の春山和尚が記したものである。
「趣味悠々 園芸と日記と写真館Ⅱ」
http://heiji303.blog21.fc2.com/より引用抜粋