【シリーズ クロスロード】魚町
■ 時風703 ■ 2012-11-01 ■ 投稿者: IkedaKazuhiro
キングオブ交差点・・・『魚町』。
かつてはスクランブル交差点で、この交差点を渡るときにいつも「ああ、小倉も都会だねぇ。」と思って渡っていました。
東映会館、近藤会館、井筒屋、YAMAHAと小倉の若者ファッション・文化の中心でした。
現在近所には井筒屋本館、YAMAHA、などがある。
東映会館跡には少し下品なマンションと西鉄ビル跡には、周囲とはミスマッチな低層の建築物が再建築され、交差点の格を少し下げている。
みかげ通りの終点で、昭和時代路面電車の北方線の始発点でした。
北方線は車両の幅が少し細く、2両連結車両が多かったように記憶しています。車掌さんが切符を切ってくれるのが幼心にワクワクしたのを思い出します。
魚町バス停は今でも乗車客が多く、福銀前はいつもバス待ちでにぎわっていますが、昔の宝くじのおばちゃんや梅ケ枝餅、ナフタリンの船の行商は出ていません。
かつてはスクランブル交差点で、この交差点を渡るときにいつも「ああ、小倉も都会だねぇ。」と思って渡っていました。
東映会館、近藤会館、井筒屋、YAMAHAと小倉の若者ファッション・文化の中心でした。
現在近所には井筒屋本館、YAMAHA、などがある。
東映会館跡には少し下品なマンションと西鉄ビル跡には、周囲とはミスマッチな低層の建築物が再建築され、交差点の格を少し下げている。
みかげ通りの終点で、昭和時代路面電車の北方線の始発点でした。
北方線は車両の幅が少し細く、2両連結車両が多かったように記憶しています。車掌さんが切符を切ってくれるのが幼心にワクワクしたのを思い出します。
魚町バス停は今でも乗車客が多く、福銀前はいつもバス待ちでにぎわっていますが、昔の宝くじのおばちゃんや梅ケ枝餅、ナフタリンの船の行商は出ていません。